新潟県内ニュース
“ツキノワグマ”出没への対応訓練「市街地での被害起きてもおかしくない」【新潟】
2022年09月07日 18時45分更新
長岡市栃尾地区で行われた訓練には、市の職員や地元の猟友会など11人が参加しました。
これからの時期、特に注意が必要となるツキノワグマによる被害。
関川村では2020年10月、ツキノワグマに襲われた70代女性が死亡したほか、2019年10月には、魚沼市の住宅街にクマが出没し、4人が襲われました。
【県 鳥獣被害対策支援センター 葉葺久尚 副所長】
「最近のクマの出没状況を見ると、市街地での目撃情報もある。いつ市街地での被害が起きてもおかしくない状況」
そこで、7日の訓練では…
【齋藤正昴アナウンサー】
「市街地に出現したクマは、こちらを通り施設内に立てこもった想定で、訓練が行われます」
【市の職員】
「基本的にはクマを扉から出さない、部屋から出さないことを第一に考える」
職員は車を停めて、バリケードを作ったり盾を持ち警戒しながら扉を閉めたりするなど、関係機関が協力してクマを閉じ込めます。
そして、麻酔を投与し、クマを動かなくさせるまでの手順を確認しました。
【うぃるこ 清水あゆみ さん】
「連携について話し合う場が無かったので、一堂に会して話し合えて、今後に向けての、よい最初のステップになったのでは」
【県 鳥獣被害対策支援センター 葉葺久尚 副所長】
「常日頃から連絡を密にしていただいて、何かあったらみんな一緒になって住民の命・安全を守って頂きたい」
県は、入山時には、鈴など音の鳴るものを携行し、複数人で行動することや、クマの活動が活発な早朝や夕方の入山は避けることなど、注意を呼びかけています。
|
|
その他のニュース